MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

工学部 交通機械工学科

みらいの交通、


レールを作るのは、わたし。

NEWS お知らせ

  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 未来の「優れた乗り物」を追求する
  • 鉄道車両の設計
  • 次世代「モビリティ」エンジニア
  • 電気自動車
  • 航空機
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転
  • 自動車工学
  • 二級自動車整備士
  • 小クラス制?実験実習が充実
  • 鉄道工学
  • 自動運転

未来の「優れた乗り物」を創造する

次世代のモビリティエンジニアに

わたしたちは毎日の暮らしの中で、車やバス、電車などの乗り物を利用して快適に移動しています。SDGsに関心が高まる中、地球の持続可能性に着目した未来の「優れた乗り物」とは、どのような乗り物か一緒に考えましょう。例えば、超低燃費×100%再生エネルギーで動く自動車、安全?定時?大量輸送が可能な高速鉄道や空飛ぶ乗り物など、自動車工学と鉄道工学を中心に、広く交通機械のメカニズムや動力システムを学び、交通の未来を作りましょう。

 

FEATURES

  • 01

    少人数クラスで未来視点の
    理論?実践学習

    実習やフィールドワークを通じた学びに力を入れており、1 年次から実習科目を選択することが出来ます。理論と実用をバランス良く学び、交通からモビリティへの視点変換による Society5.0 の可能性を探求できます。

  • 02

    車両やシミュレータ等の
    施設?設備が充実

    シャシダイナモメータや風洞実験ユニットなど大学の施設では珍しい施設?設備が充実しています。車両や翼に起こる現象の観察や走行性能などを測定?実験する迫力の授業を体験しましょう。

  • 03

    興味に合わせた
    コース選択

    自動車工学コースのほか、国内大学では希少価値の高い鉄道工学コース、交通機械コースがあります。自動車工学コースは卒業時に二級自動車整備士の受験資格が得られる等、進路を見据えてコースを選択しましょう

 

COURSE INTRODUCTION

  • 自動車工学コース

    学びの対象を自動車に特化。卒業と同時に国家資格である二級自動車整備士の受験資格が得られます。国家試験の合格率は毎年ほぼ100%!

  • 鉄道工学コース

    鉄道車両の設計などが学べる日本で唯一のコース。鉄道工学を基礎から学び、フィールドワークで実践。目標は鉄道の運行や管理業務、車両の設計や製造の仕事!

  • 交通機械コース

    乗り物を幅広く学ぶコース。福祉機器や環境工学、デザイン論などを修得して安全や環境保全に貢献できるエンジニアを目指そう!

STUDENT’S VOICE

  • 川口 悠 さん

    YU KAWAGUCHI

    大好きな鉄道について
    とことん学べる環境。

    本学科は交通機械に特化した全国でも数少ない学修環境で、綜合図書館にも車輪専門書などの貴重な文献が揃っています。2年生から自動車コースと鉄道コースに分かれ、専門性を高めます。物理や数学を応用して直感的に学べ、鉄道台車や乗り心地に関する楽しい実験実習もあります。また鉄道会社出身の先生が多く、進路についても親身に相談に乗ってくださいます。今後は大学院で、鉄道車輪の摩耗という研究テーマを突き詰めたいです。

  • 松本 真生子
    さん

    MAOKO MATSUMOTO

    自動車づくりに必要な
    実践的な知識を修得。

    自動車工学が学べる本学科は、車好きの私に最適でした。実習ではブレーキやエンジンの細部を見ながら車の解体?組み立てが体験できます。特に印象深いのは、レーシングカーを製作する「学生フォーミュラプロジェクト」です。渉外担当を務めてビジネスマナーを身につけたり、自動車技術会主催の企業説明会に参加できたりと、就職活動にも役立ちました。内定先でも学びを活かし、「ものづくりで物流を支える」という夢を叶えたいです。

 

FLOW

  • 1年次

    基礎力養成

    機械工学の基礎を学びながらコースに分かれて学習

  • 2年次

    現場対応力養成

    1年次で学んだことを演習や実習でさらに深める

  • 3年次

    応用力養成

    体験を通じて実践スキルを磨く、乗り物三昧な毎日

  • 4年次

    卒業研究

    エンジニアとして必要な資質を磨く

CURRICULUM

? 1年次 2年次 3年次 4年次
学びのゴール 自動車や鉄道をはじめとする交通機械の基礎理論習得のために、工学の基礎を学ぶ。 工学の基礎をベースに応用理論を発展させるとともに、交通機械に関する専門的な技術の基礎を学ぶ。 自動車や鉄道などの専門科目を選択し、交通機械の最先端技術を学ぶ。 最先端の卒業研究に取り組み、設計?開発?研究などに携わるための基礎的能力を身に付ける。
実践教育科目 学習リテラシー/コンピュータリテラシー/テクニカルライティング1/テクニカルライティング2 キャリアプランニング/キャリアデザイン1 キャリアデザイン2/インターンシップ/実践特別科目 ?
専門基礎科目 基礎数学および演習/解析学1/代数学1/基礎物理学および演習/物理学1/化学/工業力学1/工業力学2/工業力学演習/材料力学/材料力学演習/機械製作法/材料工学/交通機械基礎実習 解析学2/代数学2/工業数学/工業数学演習/物理学2/機械動力学/CAD/機械製図/機械設計?要素学/機構システム学/流体工学/流体工学演習/熱工学/熱工学演習/電気工学/コンピュータプログラミング/計算力学 金属凝固学/電気?電子応用/工業英語 ?
専門応用科目
(自動車分野)
自動車構造論 カーエレクトロニクス/自動車工学実習1/自動車工学実習2 自動車運動制御論/自動車技術論/自動車整備工学/自動車運動力学/人間-自動車システム論/車体設計論/自動車工学実習3 ?
専門応用科目
(鉄道分野)
基礎鉄道工学 鉄道設計 次世代鉄道技術/鉄道保守/鉄道設備/鉄道工学フィールドワーク ?
専門応用科目
(交通分野他)
自動二輪工学 交通原動機学1/ビークル制御工学/交通機械流れ学 交通原動機学2/交通システム工学/交通環境工学/交通機械空気力学/ビークルエネルギー工学/安全工学と工学倫理/交通ダイナミカルシステム論/福祉機器/船舶工学/航空工学/交通エルゴノミクスデザイン論/交通機械論/交通機械実験?実習/セミナー ?
卒業研究科目 ? ? ? 卒業研究

PICK UP SEMINAR

  • 鉄道工学研究室

    高速で走行する鉄道車両の空力的作用等による沿線環境に及ぼす影響など、境界領域の課題を中心としながら、走行安全性や乗り心地、積雪時の走行、さらには運転士の支援や LRT など、かなり欲張って幅広い領域までを対象としています。

  • 交通ヒューマンインターフェイス研究室

    10年後に起こりうる人と交通機械の間の問題を解決するためのインターフェイス技術や、人間にとって交通機械を身近な存在にするための教育手法の研究に取り組んでいます。

EMPLOYMENT RECORD

民間企業

自動車?自動車関連

本田技研工業(株)/ スズキ(株)/ 三菱ふそうトラック?バス(株)/ 西日本ジェイアールバス(株)/ アイシン精機(株)/ 曙ブレーキ工業 (株)/ 極東開発工業(株)/ 神姫バス(株)/ (株)エクセディ/ (株)ケーヒン/ トヨタテクノクラフト(株)/ 軽自動車検査協会(株)/ (株)ヤナセ/ (株)オートバックスセブン/ 芦森工業(株)/ 西尾レントオール(株)/ (株)レッドバロン

鉄道?鉄道関連

西日本旅客鉄道(株)/ 東海旅客鉄道(株)/ 北海道旅客鉄道(株)/ 近畿日本鉄道(株)/ 大阪市交通局/ 大阪高速鉄道(株)/ 東京地下鉄(株)/ 名古屋鉄道(株)/ 北陸鉄道(株)/ 叡山電鉄(株)/ (株)レールテック/ 大鉄工業(株)/

製造業?その他

川崎重工業(株)/ 新日鐵住金(株)/ (株)小松製作所/ 日本電産(株)/ フジテック(株)/ 矢崎総業 (株)/ 大和ハウス工業 (株)/ (株)きんでん/ 東京海上日動火災保険(株)/ 損害保険ジャパン日本興亜(株)/ コベルコクレーン(株)/ 山九(株)/ 日本精工(株)/ (株)タダノ/ (株)中北製作所/ (株)日立ビルシステム/ (株)トーモク

公的部門

大阪府教育委員会/ 京都府教育委員会/ 和歌山県教育委員会/ 熊本県教育委員会/ 大阪市役所/ 大阪府警察/ 兵庫県警察/ 防衛省

大学院

大阪産業大学大学院

GRADUATE’S VOICE

  • 東京都交通局

    小野 裕平 さん

    YUHEI ONO

    メンテナンス業への憧れを
    その手に掴めたのは

    社会人推薦枠で本学科に入学した私は、鉄道車両製造の関連企業に勤めた経験に加え、交通機械の専門知識や技能を修得したいと考えていました。卒業研究に取り組むなかで、未知の分野にも興味の幅が広がり、率先して調べる習慣が身につきました。希望する職種への就職活動は苦戦したものの、キャリアセンターで自己評価やアピールのコツを教えていただき、面接対策を続けるうちに多くの企業から内定をいただけるようになりました。これからも目標に向かって勉学に励みます。

 

LICENSE

国家資格

  • 卒業と同時に取得できる資格

    • 高等学校教諭一種免許状(工業) ※1

    ※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。

    卒業と同時に受験資格取得

    • 二級自動車整備士 ※2

    ※2 自動車工学コースのみ、所定科目単位の修得および整備技術講習修了後、実技試験が免除されます。

  • 在学中もしくは卒業後にめざしたい資格

    • 一級自動車整備士 ※3
    • 自動車整備管理者
    • 技術士?技術士補(機械部門)
    • 第一種、第二種、第三種電気主任技術者
    • 第一種、第二種電気工事士
    • 旅客自動車運送事業の運行管理者
    • 貨物自動車運送事業の運行管理者
    • 鉄道車両製造?整備技術士
    • 内燃料組立て技能士
    • 社会保険労務士 ※4

    ※3 二級自動車整備士資格取得後、実務経験(3年以上)を経て受験資格を取得できます。
    ※4 卒業要件に必要とする62単位以上の修得が必要です。

公的?民間資格

  • 在学中もしくは卒業後に目指したい資格

    • CAD利用技術者試験
    • 鉄道整備技士
    • カラーコーディネーター
    • 中古自動車査定士

 

POLICY

  • 教育研究上の目的

    交通機械工学科は、自動車、鉄道、航空機、船舶など個々の輸送機械のみならず、それらを効率的に機能させる制御および管制のネットワークも含めた幅広いシステムについて探究する。これらの教育?研究により、交通機械とそのシステムに関する研究開発や実務に対応できる専門能力と、交通機械と人のつながりを多面的に考察し、環境問題や人々の福祉にも貢献できる能力を修得させることを教育目的とする。

  • 教育目標?

    3つのポリシー